波動スピーカーの原理(たぶんこんな感じかな)
波動スピーカーはなぜいい音がするのか。実際、本物を聴いたことがないので何ともいえませんが、小倉さんがあれだけべたほめしているのですからいい音に違いないと思います。
メーカーの人は「説明してもご理解いただけないと思います。従来のオーディオの理論音響工学の理論から外れているので、同じ部品を使ってもまねできないと思います」とか「研究から導いたある特定の周波数(=波動値)を関与させることで、相殺を可能にしました。」とかいってましたが、結局のところどうなのか未だにわからずですね。いっそ宇宙戦艦ヤマトに乗っている波動砲の原理を使っていますとか言ってくれた方が、まだ納得できますね。^^
もう少し、まともな説明をしていただけるとなるほどねと思うのですが、できないものでしょうか。
先日、波動もどきを鳴らしていて、気がついたことがありました。
左チャンネルに結線していないのを気づかずに、音を出していたらあれと思って左スピーカーに耳を当てると、音が出ているのです。いわゆるドロンコーンという状態ですね。ということはバッフルも同じことになるのでは(波動スピーカの自作ブログで、バッフルを柔いものに変えたら音が本物に近づいたという記事があったことを思い出しました。)
真空管アンプ自作の醍醐味 ここに書かれている、ナチュラルサウンド復元法の原理と同じことをやっているのではないでしょうか。
長岡鉄男氏のスピーカーマトリックスと同じ原理ですが、SPの位置が違いますね
逆位相の音を、反対側から出して、右、左の音をきっちり分けてしまうということですね。
ですから、アクリル素材を使ったものもできるわけですね。
波動スピーカーの波動とは、音波のことです。
波動砲の波動ではありません。間違ってもガミラスの艦隊に向けて音を出してはいけません。報復されます^^;
冗談ですよ
メーカーの人は「説明してもご理解いただけないと思います。従来のオーディオの理論音響工学の理論から外れているので、同じ部品を使ってもまねできないと思います」とか「研究から導いたある特定の周波数(=波動値)を関与させることで、相殺を可能にしました。」とかいってましたが、結局のところどうなのか未だにわからずですね。いっそ宇宙戦艦ヤマトに乗っている波動砲の原理を使っていますとか言ってくれた方が、まだ納得できますね。^^
もう少し、まともな説明をしていただけるとなるほどねと思うのですが、できないものでしょうか。
先日、波動もどきを鳴らしていて、気がついたことがありました。
左チャンネルに結線していないのを気づかずに、音を出していたらあれと思って左スピーカーに耳を当てると、音が出ているのです。いわゆるドロンコーンという状態ですね。ということはバッフルも同じことになるのでは(波動スピーカの自作ブログで、バッフルを柔いものに変えたら音が本物に近づいたという記事があったことを思い出しました。)
真空管アンプ自作の醍醐味 ここに書かれている、ナチュラルサウンド復元法の原理と同じことをやっているのではないでしょうか。
長岡鉄男氏のスピーカーマトリックスと同じ原理ですが、SPの位置が違いますね
逆位相の音を、反対側から出して、右、左の音をきっちり分けてしまうということですね。
ですから、アクリル素材を使ったものもできるわけですね。
波動スピーカーの波動とは、音波のことです。
波動砲の波動ではありません。間違ってもガミラスの艦隊に向けて音を出してはいけません。報復されます^^;
冗談ですよ