fc2ブログ

:「Windowsオーディオエンジンで音質劣化」を検証

asioやWASAPIを使うと音がよくなる。原理はわからないけどやってみたらいい音になった。
本当かな... プラシーボじゃないのかなどと考えていた人,下のリンク先を読んでみてください。
しっかりと検証してくれています。
はい。私は納得しました。

「Windowsオーディオエンジンで音質劣化」を検証

ASIO アジオ WASAPI ワサピ(pinkのピ) アジシオとわさびですわ

月刊ステレオ8月号付録スキャンスピークス

月刊ステレオ8月号付録スキャンスピークスを、アルミのyoshii9もどきに入れてみました。
IMG_0645.jpg IMG_0646.jpg
なんか上品な感じです。後ろに大きな穴が開いていましたので、ねじを切ってそのまま寸切りボルトを入れてと思ったのですが、この穴は筒抜けになっていてねじを切りますと削りカスがボビンの中に落ちてしまします。しゃきしゃきすれる音がして大失敗でした。
急きょ、本屋さんへ走ってもう一冊買ってきました。^^;
この穴は背圧を逃がす目的があるんじゃないかとどこかのブログに書いてありました。
とりあえず穴をふさがずに、仮想グランドの取り付け方法が思いつかず...ホームセンター通いでした。
IMG_0648.jpg それで見つけたのがこれ。針金でつるしましょう
IMG_0674.jpg エプトシーラー、アルミ管の中の吸音材もこれに取り替えます。本物もこれを使っているそうです。又聞きですが^^;
IMG_0676.jpgこれを1m長さに切ります。アルミ管の内径が83ミリありましたので、円周率3をかけまして24.9cm 本当にゆとり教育はこんなこと教えていたのか?
8.3×3.14=26.062 3cm幅ですから9本作って、1本を2cmにカット。それを並べて後ろからセロテープで隣同士をつけてしまいます、
IMG_0679.jpg 白ボールという大きなボール紙です。これに巻き付けて、アルミ管の中に入れます。
IMG_0684.jpg 後で、ボール紙を抜きますIMG_0687.jpg ぴったりです
IMG_0691.jpg こんな感じでつるします made in denmarkのロゴが入っています

IMG_0693.jpg  IMG_0694.jpg  IMG_0696.jpg 
寸切りボルト(90cmにカットします)と鉄棒です90cmです。結束バンドでしっかり締めます。

IMG_0697.jpg IMG_0700.jpg  IMG_0703.jpg 
スポンジシートを巻いて、グラスウールを巻き付けました。直径6cm以下になるように、太くすると空気の逃げ道がなくなります
ライカル線を半田付け、ゲルOKパッキンをスピーカーに直接、瞬間接着剤でつけてます。切り口同士も接着剤でくっつきます。4カ所くらい点付けです
IMG_0705.jpg

IMG_0707.jpg

9月16日
どうも納得のいかない音です。中音域がだらけるというかダブったような音になる。ディフューザをつけると高音域はしっかりといい感じになりますし、低域もFE83ENよりは出る感じですが全体的に音の輪郭がはっきりしない。
原因としては仮想グランドをつり下げるのは良くないのか?つり下げに使った金具が悪さをしているのか、
仮想グランドが太すぎて吸音材の量が少なくなったのでその分ぼんつくのかなと思います。

マグネットの穴から音を逃がしているとしたら、つり下げ用に使った金具はもろに邪魔をしているわけで、基本的に
円筒形のエンクロージャーには向かないのかも知れませんね。

試しに、FE83ENと入れ替えて聞いてみましたら、圧倒的にFE83ENがいい音です。

これは、バスレフを作って入れてみましょう。








yoshi9試聴

yoshii9試聴してきました。
ノラジョーンズのCDを聴かせてもらったのですがもどきに比べると、柔らかい音です。ピアノの音がリアルっぽい ボーカルもいうことなしですが、なにせ音量をあげることができないのでよくわかりませんでした。
ステービーワンダーも聴いたのですが、やっぱりソースを選ぶんですね。
きちんとセッティングされた状態で、大きな音でもう一度聴いてみたいですね。
試聴室じゃなくて試聴のできる場所でした。



気になる記事を見つけましたので載せておきます

【2012/7/10(火) 1/2 森ゆうこ 野田政権を追求 参議院予算委員会にて

7:30~

森ゆうこ

『国際機関に対して約束した資金提供の総額って言ってるんですよ。勝手に自分達で理屈をつけないで下さい。』

『じゃあ総理お答え下さい。総額いくらですが。外務省は外務省。財務省は財務省で言って、総額をお答え頂かないので。約束した、ご自分が約束をした、野田内閣で援助を約束した総額はいくらですか。私の資料を見て頂ければ答えられると思いますよ。』

野田総理大臣
『これも委員の資料で、全部いわゆる資金協力の枠、融資枠も全部含めて合わせるならば、ここに書いてある数値の14兆3333億円ということになります。

森まさこ ゆうこ(ご指摘深謝)
『最初からそうお答え頂ければいいんです』 

『いかにも今、財政破綻するかのようなデマを財務省が飛ばしていますけれどもこうやって資金提供していくファイナンスしていく力が日本にはあるわけです。』 】

私は知りませんでした。

タイムドメインミニジャンク品

ミニが到着。並べてみましたが外観は全く同じ(富士通からもらった金型で作っているのだから当たり前か^^)
コーン紙の色がちょっと違います。あとロゴがFUJITSUとminiと違うくらいですね。

IMG_0598.jpg  IMG_0599.jpg

早速音出ししてみました。いわれていた通りガリです左側は問題ないのですが、右側は全く音も出ません、ボリュームを回すとガリガリです。そのうち電源が落ちてしまいました。電源のコネクタ部分ががたついていたのでこれが原因だろうと思ってばらして見ました。
ガリ対策は赤矢印の部分に洗浄剤を吹き付け、接点復活剤をほんの一吹きで完了
IMG_0593.jpg

電源コネクタ、左側の黒い部品です。半田を盛り直して電源をいれてみたらランプ点灯、OKかなと思ってたらまた消える。コネクタ部を外してみたら基板のクラックです。赤丸の部分です。仕方ないのでバイパス手術を施して直しました。

IMG_0594.jpg   IMG_0596.jpg   IMG_0597.jpg

聞き比べてみました。うーん
私の減衰途中の耳でははっきり区別はつきません。うちのミニがだめなのか、富士通が良すぎるのかわかりませんが.....(-_-)
もう少し聞き込んでみましょう。
アルミのyishii9もどきは、完全にどちらにも勝ってます。
LE8TとDENONのフルデジタルアンプAVR-550SDとの組み合わせもミニよりちょっと太い音ですが、それなりの味が出てます。
プアオーディオって面白いですね(^^)/

追)ソースを変えて聞いてみました。やっぱ本家miniがくっきり具合がいいです。











タイムドメインミニ 富士通

オークションでガリありジャンク即決5500円で出ていました。
音の聞き比べをしてみたかったので、落札してみました。
今日、届く予定です。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
カウンター